5月の研修は 「倫理及び法令順守に関する研修」 を行いました。

私たち訪問介護の現場では、ご利用者様の生活に深く関わる立場として、一人ひとりが高い倫理観と法令順守の意識を持つことが何よりも大切です。今回の研修は、「信頼される支援者であり続けるために、私たちは何を大切にすべきか」を職員全員で改めて見つめ直す機会とすることを目的に実施いたしました。

研修を受けたヘルパーからは、

☆ エビデンスをもとに支援し自意識過剰にならず対応したい。

☆ まず倫理とは何か と言うことをふまえ 、利用者本位の自立支援をめざす 介護を行う。又 プライバシーの保護に配慮し信頼を得る支援を行う 今回の研修で改めて学びました
※介護職における倫理とは ルール、 基準、 きまり事

☆ 介護をはじめとする福祉サービスは、利用者にセンシティブな情報に常にと言っても良いくらいに接することになります。介護福祉士会が示す倫理基準はどれも重要なものと考えられますが、特に個人情報保護は、些細なことや意外 なことが大きな問題につながるケースになることもあることから、意識する必要がある様に思います。

☆ 利用者さんの視点に立ちそのニーズや感情を理解することが重要だと思い常に介護の倫理観を意識しながら利用者さんから信頼されるようこれからもより一層努力していきたいと思います。

と様々な貴重な意見が出ました。

介護という仕事の原点に立ち返りながら、日々の実践をより良いものとするための学びを共有し、事業所全体としての意識の底上げを目指します。

カテゴリー: 研修

0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です